ぱとすの人

短歌同人誌「ぱとす」に掲載した文章や編集後記を公開します。

『岡野弘彦全歌集』ノート其の八

 

・ひたすらに独りを欲りす墓の砂乾きしるきに面むけがたし(「葬りののち」)
・み葬りののちひとり来て仰ぎをり随身門のうつばりの塵(「葬りののち」)
・額の痣あをきほむらとなりて燃ゆる怒りの前に一夜わが坐し(「葬りののち」)
・師が一生あまりさびしきを思ひつつ冷えしむ砂を踏みしめてをり(「葬りののち」)
・つつしみて今はまからむ墓山に荒れくる風の音つのるなり(「葬りののち」)
・息つきて師が病み臥してゐたまひし畳の荒れの去年のままなる(「叢隠居」)
・見じとすれどおのづから寄りてゆく去年のままなる寝椅子の窪み(「叢隠居」)
・暮れはつるまで灯ともさずゐし部屋を出づまぼろしに師を見ることもなし(「叢隠居」)
・師の息の細りまもりてゐし夜の萱生のさやぎ耳にたちくる(「叢隠居」)
 折口の葬儀を終えてからしばらくして詠まれた作品と思われます。一首目に詠まれている岡野氏の様子から想像すると、まだほとんど心の整理がついていないようです。
 二首目の随神門とは寺院の仁王門にあたる邪悪なものが神様のいる聖域に入らないようにとの意味で建てられた門とのことで、高貴な人を警護する随身の姿の守護神像を左右に安置した神社の門です。
 三首目は生前の折口が怒りを露わにしたときのことを思い出された歌。折口の顔写真をみると特徴的な痣がありますね。
 岡野氏は四首目で折口はさびしい人生だったと評価しています。五首目にも墓参を終えて帰るときに吹く風を荒れくると表現しており、何か殺伐としたイメージです。
 折口が亡くなる年の夏にともに過ごした叢隠居を亡くなったあとに岡野氏は訪ねます。看病していたころ、遠くで萱が擦れる音が聞こえていたことを九首目で思い出しています。

・寝むとすれどしづまりがたき心もちてあしたの土を素足にぞ踏む(「しづかなる窓」)
・あかときのアパートの窓やすらぎにしづけき見れば人は豊けし(「しづかなる窓」)
・椎の木のそよぎをぐらき庭に立ちてくづれくる心を叱りゐるなり(「大井出石」)
・椎の木の古葉ちりしく門いでて梅雨ふる街にいでゆかむとす(「大井出石」)
 折口の死の後、岡野氏が日常生活に戻っていかれたときに作品でしょうか。三首目にだめになりそうな自分の心を叱るとあり、岡野氏の克己心の強さがよくわかる作品です。

・この家を継ぎくれよと言ひて弟の手を執りにけり涙湧きくる(「家を出づ」)
 岡野氏は神社の神主を代々勤める家の長男で、ご自身もいずれ神職になるべく國學院大學で学んだはずです。岡野氏にとってもご家族にとっても想定外の進路の決断となったようです。

・この夕べ無尽落しにゆくといふ老いし木樵と村に下りきぬ(「村びと」)
・村びとの酔ひしれて我に言ひつのることばを耐へて道歩みをり(「村びと」)
・すさまじく酔ひて帰りし夜の床にあかときの月とどきくるなり(「村びと」)
 岡野氏の郷里の村での交流を詠んだ作品です。酒が入って気持ちが解放され、リアルにその時の様子が描写されています。
 二首目で岡野氏は何か不愉快なことを言われたようですが、そんな時にも三首目にあるように月の美しさを詠み心を落ちつけています。

(「ぱとす」2024年夏号より)

 

大田区仲池上の夏祭り