ぱとすの人

短歌同人誌「ぱとす」に掲載した文章や編集後記を公開します。

楢山節考を考える

 今村昌平監督の「楢山節考」を観ました。1983年の作品で、この作品が公開されたとき私は中学生でした。貧しい山村における姥捨てを描いた作品で、公開当時に話題になっていたので観たいと思ったのですが、すでにこの映画を観た同級生がひどい評価の話を私に聞かせてくれました。それでその当時は観ませんでした。
 私は今から14年ほど前、木造の古いアパートの部屋で暮らしていました。訳あって収入がだいぶ減ってしまい、生活レベルを落とす必要があって、風呂なしトイレ共同で家賃の安いその部屋を選びました。余暇にもお金をかけられず、古本を買って読んだり、ポータブルDVDプレーヤーでレンタルの映画のDVDをよく観ていました。
 その時に読んだ本で印象に残っているのが深沢七郎の原作小説である「楢山節考」で、映画は木下恵介監督の1958年作品の「楢山節考」も観ました。木下作品は歌舞伎の舞台のような演出で、格調高くこの残酷で美しい物語を表現していました。原作を読んで映画も観て、1983年の今村作品を観なかったのは、昔の同級生がこの映画を酷評した記憶が残っていたからでした。
 それでこの今村作品を観ての感想ですが、私の同級生が酷評したのもわからなくはないと思いました。捕食や生殖をする生物の姿が、理科教材の映像のように所々に挟まれるのです。人間も自然の一部だという思想が表現されているのですが、全体が理屈っぽくなってしまった印象です。
 しかし、ラストの緒形拳坂本スミ子が雪の舞い始めた山で抱き合うシーンでは本当に感動しました。人間が所詮は動物の一種だとしても、動物のなかでも特に情愛が深い生き物なのだと思いました。

(「ぱとす」2021年11・12月号より)

f:id:pathostanka:20211231103422j:plain

2018年1月22日午後の新宿都庁。この日の東京は夜に大雪になった。

f:id:pathostanka:20211231103719j:plain

この日に実家のマンションに行ったときにあった雪だるま。

 

 山口雄也著『「がんになって良かった」と言いたい』感想

 『「がんになって良かった」と言いたい』(徳間書店刊)を読みました。著者の山口雄也さんは大学一年のときにがんを宣告されて闘病生活に入りました。闘病生活をブログに記し、それが地元の新聞で「がんになってよかった」というタイトルとともに取り上げられたことからネット上で炎上したらしいです。その後、NHK「ひとモノガタリ」で山口さんの闘病生活と病や生き方に対する考えが紹介されて大きな反響を呼び、ブログをもとにした本書が昨年七月に刊行されました。
 そして、今年の六月に山口さんは亡くなりました。彼の死は大きく報道されて、私はそれで山口さんのことと本書の存在を知りました。がんの宣告を受けたときの心境や、同じようにがんの闘病生活を送っている仲間との交流などが非常に明晰な読みやすい文章で綴られています。あとがきに「この世には、死を目前にすることでしか知覚できない世界がある」という一文があります。明治時代に活躍した僧侶の清沢満之は「独立者は常に生死巌頭に立在すべきなり。殺戮餓死もとより覚悟の事たるべし」(『絶対他力の大道』)という非常に厳しく、不思議な美しさを感じさせる言葉を残しています。生死巌頭に立在するとは、生の中にあって死を直視しつつ生きることです。独立者とは仏法に目覚めた者のことで、信念が確立した人間像を表わしています。清沢も病と格闘しながら若くして亡くなった宗教者です。山口さんが見ていた美しい世界を今から百年以上前に清沢も見ていたはずです。
 本書は刊行当時、生き残ったがんサバイバーのハッピーエンドの物語として広く読まれのだと思います。前途有為の若者の悲劇など誰も認めたくありません。山口さんも読者もこの物語の主人公が一年後に死に捕まってしまうことを知りません。ツイッターには、亡くなる数日前に歩行練習をする山口さんの姿がアップされています。彼がこの世を去ったあと、本書に書かれた「あなたにはあなた自身の命について我が事として考えてほしい」「これは僕の物語であると同時に、あなた自身の物語でもある」という言葉に読者は何度でも向き合うことになるでしょう。
 山口さんは充分に幸せだったご自身の冥福を読者に祈られるよりも、自分の読者がこれからもずっと命について考え続けていくことを願っていたように私は思います。

(「ぱとす」2021年9・10月号より)

 

f:id:pathostanka:20211224101643j:plain

 

ぱとす2021年11・12月号後記

 ぱとすはえっちらおっちら復刊第三号まで辿り着きました。秋が深まり、街はこれからだんだん慌しくなっていきます。去年の今ごろの自分を振り返ってみますと、翌年にこのような短歌同人誌を発行しているとは夢にも思わず、私の日記にはだいたい毎日二、三行で平穏無事に終った日々のことが記されています。ただ、本当に注意深く記憶をたどると、今年起きたすべての予兆はこのときすでに存在していたような気もします。
 無明長夜という四字熟語があります。仏教の言葉で、私たちが根本的に無知であるため煩悩に迷い、悟りを得られずにいる様子をさしています。この迷いの状態を長く続いて明けない夜に例えたもので、人は本質的にこのような無明の状態に置かれて生きているという考えが私たち人間についての仏教の基本認識なのです。
 仏教に関心を持つようになったのは、今年の三月にそれまで十二年間いっしょに暮らしてきた黒猫に死なれて、命の儚さを痛感したからでした。この十二年間は仕事や趣味、出会えた人々とのお付き合いなどを通じて、私という人間がようやく人間らしくその形を整えることができるようになったとてもありがたい歳月でした。そして、私の人格が熟していった貴重な時間をともに過ごしてくれたのがチョコという私の黒猫でした。長い夜にこの人生の道を歩いていくのは寂しいことですが、チョコがいてくれたおかげで、寂しさをまぬがれていられる幸福な十二年間でした。
 いつか法性の光に照らされる日が来ることを信じて、来年も私たちのぱとすで歌い続けたいと思います。

f:id:pathostanka:20211108142909j:plain

 

ぱとす2021年9・10月号後記

「ぱとす」復刊第2号をお届けします。前号より4ページ増えました。中綴じの雑誌ですから、ページ数は4ページごと増減します。今号も歌と文章ともにかなり良い原稿が集まったと思います。

 これらを印刷物にするのは責任重大です。しっかり自分の役目を果たします。

 出来上がった雑誌は、私たち同人以外にはほとんど読まれていないとお考え下さい。私は歌壇との付き合いがありませんので、現代歌人に雑誌をあまり贈呈していません。ぱとす短歌会をこのまま同人誌を発行する短歌の趣味の集まりとして続けていくか、いわゆる短歌結社として組織をつくり資金を集めて結社誌を発行するか、今後の進むべき方向にはいくつか選択肢がありますが、私は前者の同人誌としてぱとすを作りたいです。結社という血の通っていない集団にぱとすの名前は相応しくないと考えるからです。

 ぱとすという誌名はかつてのぱとすを始めるにあたって、故松本訓男が命名したそうです。松本さんはいろいろな意味で重要な歌人ですから、いずれ特集を組んで松本さんの作品を研究したいです。

 他にもぱとすでやるべきことがありましたらどしどしご意見やご要望をお寄せ下さい。

f:id:pathostanka:20210925133847j:plain

 

ぱとす2021年7・8月号後記

 「ぱとす」復刊第一号をお届けします。まず、レイアウトと紙面デザインに工夫が足りない雑誌となりましたことを同人の皆さまにお詫びします。限られた時間の中でミスや誤植が起こらないことに気を配りましたが、もう少し恰好をつけた雑誌にしたかったなあと忸怩たる思いがいたします。今後、雑誌の発行を重ねていきながらより見栄えのする紙面にしていくつもりです。
 それから、当分の間は隔月刊で雑誌を発行します。同人の短歌作品が雑誌のメインとなります。どうぞたくさん歌をお詠みになり、歌ができましたらできただけぱとす短歌会にお送り下さい。同人の短歌作品はすべて掲載します。
 なお、この「ぱとす」は昭和五三年一二月に創刊され昭和六十三年四月まで発行が続いた短歌同人誌の後継誌と言いますか、それを復刊させたものです。かつての「ぱとす」については実は私もまだよく分かっておらず、バックナンバーを入手して目下調査中です。私が知ったことはこの「ぱとす」を通じて同人の皆さまにお伝えしていこうと思っています。
 コロナ禍はまだしばらく終息しそうにありません。どうぞ皆さまお体に気を付けてお過ごし下さい。

 

f:id:pathostanka:20210911113404j:plain

 

f:id:pathostanka:20210911120534j:plain