ぱとすの人

短歌同人誌「ぱとす」に掲載した文章や編集後記を公開します。

西真行歌集『〈結石〉を神と言おうか』感想

 西真行歌集『〈結石〉を神と言おうか』(ながらみ書房)を読みました。著者の西真行さんは「塔」所属の歌人でこれが第一歌集です。
 左尿管結石を患うようになってからの二か月間の闘病記として纏められた歌集です。その病の性質から治療においてかなりの苦痛を伴う病気であることが作品からわかります。
・今晩はどうして寝ましょ湧いてくる記憶の痛みと重なりあって
・寝るために耐える力の必要で大地の重さに身体あずける
内視鏡尿道入れど進まない突きたる痛さにやめてと叫ぶ
・無視をして医師は突けどもずり上がり身体ふるえて汗噴き出しぬ

 次の歌にある『いのちの初夜』は北条民雄の昭和十一年に書かれた小説で、私は岩波文庫の「日本近代短編小説選 昭和篇1」に収録されていたのを読んだことがあります。ハンセン病患者として施設に入れられた主人公の希望にも絶望にも似る澄んだ心を描いた作品だったと記憶しています。
・自分しか判断できぬ深夜なり「いのちの初夜」をこれより迎え
 著者も相当な覚悟をもって入院しなければならず、自分の心にいちばん近い真実を描いた小説として『いのちの初夜』を思い出したのでしょう。歌集の後半にもこの小説の話題が歌に出てきます。

 また、著者は良寛が好きなようで、この歌集の解説を書かれた江戸雪さんもそのことを指摘されています。著者は闘病生活を通じて良寛に対する思想的な理解をさらに深められたのだと思います。
・糞尿にまみれたるとう良寛の弱音の歌の重きを思う

 著者は一旦は治り退院できるのですが、完治せず、この失望感は読者である私も切なくなりました。
・昼食のうどん啜れば寒気して兎に角眠るか悪しき予感に
・先ほどに退院したる病院へふたたび行きたりこころ重たく
・細菌と西洋医学の綱引きの寝るほかなしの身体になりぬ
・体温は38度を越えてゆく神さまなんとつれなきことよ

 退院後に再び容態が悪くなってしまったとき次のような歌を詠まれています。
・結石を除去したけれど空を越え指示したるかな宙よりの死者

 著者はこの歌集において、自らの病を神が与えたものであると表現しています。これはあとがきにあるように「これを辛い苦しみとしてのみとらえるのではなく、意義あるものとして見つめることはできぬかとも考えた」からです。結石除去が成功したあとに次のような歌を詠まれています。
・神さまは身体のなかに現れて消えてゆきしか痕跡残し

 辛い病を経験したがゆえに身に付いた繊細な物の見方が素晴らしいです。
・改良の十月桜冬を越え咲きつづけおり涙ぐましも

(「ぱとす」令和5年1・2月号より)

世田谷区北沢川緑道のジュウガツザクラ